JRE6 64bitでThingamablog
Windows機で動作確認
64ビット版Windows 7機にJava Runtime Environment(JRE、Java仮想マシン、Java実行環境)6 update 32 64bitをインストールし、様々なJava依存のソフトウェアの動作確認中。とりあえずThingamablogは動作した。いやむしろ、今のところ動作しないソフトウェアはない。けっこー技術力すげぇな。
付加価値中毒
64ビット版Windows 7機にJava Runtime Environment(JRE、Java仮想マシン、Java実行環境)6 update 32 64bitをインストールし、様々なJava依存のソフトウェアの動作確認中。とりあえずThingamablogは動作した。いやむしろ、今のところ動作しないソフトウェアはない。けっこー技術力すげぇな。
LinuxMintとは、誰にでも使いやすいLinuxシステムを提供することを目的とした、Ubuntu派生のLinuxディストリビューション。LinuxMintの標準デスクトップマネージャはGNOMEだが、他にもデスクトップマネージャ・ウィンドウマネージャ別に数種類のエディションが用意されている。
openSUSEをインストールするまでは、LinuxMint 9 Isadora Fluxboxエディションを使用していた。しかし、このエディションは、単にGNOMEをFluxboxという軽量なウィンドウマネージャに置換しただけのような構成であるためか、Fluxboxの軽量さを活かしているとは思えなかった。ちなみに、Fluxbox向けに構築するなら、Debianのような古風なディストリビューションのミニマルな環境から、Fluxbox等のパッケージを追加していくのがジャスティス。
先日、ファイルを整理していたら、LinuxMintで使ってた壁紙が出てきたので、Yahoo!ボックスという無料オンラインストレージサービスにアップロードしておいた。