Qtractorの導入方法

Domino風なQtractor

QtractorDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)では、よりDomino風でFLOSSなRosegardenを愛用しているが、サブにQtractorを導入してみた。その特徴は以下のとおり。

  • Dominoと同じくそもそもMIDIシーケンサーである。私みたいなDominoをずっと使ってきた人間にはとっつきやすい。
  • Rosegardenより多機能である。特に、LADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応している点が素晴らしい。
  • Rosegardenほどではないが軽量である。多機能な割には古いPCや非力なPCでもそこそこキビキビ動作する。
  • Rosegardenとは異なり、純粋なJACKクライアントである。JACK環境が整備されていることが前提となる。

ただ、私はトラック内へ個々に独立したクリップを作成していく等の操作感にどうにも馴染めない。だからどうしてもLV2・VSTプラグインを使いたいときだけ、Qtractorで作曲している。なお、主な操作方法は『第234回 マルチトラックシーケンサーQtractorで打ち込みしてみる | gihyo.jp』に詳しい。

[続きを読む…]

Rosegardenの導入方法

Domino風なRosegarden

RosegardenDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で愛用中。その特徴は以下のとおり。

  • Dominoと同じくそもそもMIDIシーケンサーである。私みたいなDominoをずっと使ってきた人間にはとっつきやすい。ただ、WAV形式ファイル等へのエクスポート機能がないため、代わりに例えばAudacityで録音する。
  • 比較的軽量。古いPCや非力なPCでもそこそこキビキビ動作するし、滅多にクリックノイズでプチプチしない。ただ、そのぶん機能は驚くほど少ない。
  • LADSPAやDSSIプラグインを扱える。Linux系・Unix系によくあるALSAやJACKでの外部MIDIとの連携(ルーティング)はややこしいので助かる。
  • FluidSynth-DSSIというSF2形式に対応したサウンドフォントシンセがある。Debian公式パッケージから導入し、FreePatsあたりからオープンなSF2形式のサウンドフォントをダウンロードすれば、音源はだいたい何とかなる。
  • dssi-vstというブリッジを導入すれば、WindowsのVSTプラグインも扱える。ただし、Debian 10 Busterには公式パッケージがないため、私はUbuntuの古い公式パッケージに加え、WineHQをインストールして導入しているが、動けばラッキー程度の動作確率なのでアテにならない。
  • トラックでWAV形式ファイルなどの音声ファイルを直接扱える。ただ、当該ファイルの編集機能がないため、代わりに例えばAudacityで事前に当該ファイルを編集しておく。
  • JACKクライアントとのルーティングは苦手。ALSA MIDIなら問題ない。

DAWはどんどんと進化する傾向にあるが、Debian公式パッケージのRosegardenは最新バージョンではないため、以下のとおりRosegardenの最新安定版をビルドし、Debian公式パッケージからアップグレードした。

[続きを読む…]

移転作業完了

和塩から新たな無料サーバーへ

Yahoo!ジオシティーズ(和塩)が2019年3月31日でサービスを終了することに伴い、このたび、新たな無料サーバーへ移転した。移転してみて、Yahoo!ジオシティーズより良くなった点をまとめてみる。

  • 容量が増えた。と言っても和塩の無料版で容量にはまったく困らなかったのだが。
  • PHP、.htaccess、mod_rewrite機能、SSL機能、sendmail機能、cron機能等が利用できる。和塩の無料版ではいずれも利用できず困っていた。
  • 無料のサブドメインのAレコードを本サーバーへ割り当てることにより、当該サブドメインを利用できる。和塩ではあり得なかった。
  • 無料サブドメインのMXレコードを本サーバーへ割り当てることにより、当該サブドメインで電子メールのアカウントを作成できる。和塩では(以下略)

いやっほー!!

[続きを読む…]

FlatPressに乗り換える理由

ThingamablogからFlatPressへ

当サイトは、2011年からThingamablogというJavaベースの静的サイトジェネレータで構築されてきた。このたび、Yahoo!ジオシティーズ(和塩)がサービスを終了することに伴い、無料サーバーへ移転させることにしたが、これを契機にThingamablogの利用を止めようと思っている。そして、FlatPressというPHPベースのフラットファイルCMSに乗り換えるつもりでいる。なぜか。

  • Thingamablogの更新が止まっている。これが一番大きい理由。更新が止まれば、ユーザーが減り、新しいテーマに変更したくても誰も開発していないという状況に陥っている。だからモバイルフレンドリーなレスポンシブデザインに変更したくても、自作しなければならない。
  • 移転予定の無料サーバーではPHPが利用できる。このPHPを使わない手はない。なお、PHPを使わず、Thingamablog以外の静的サイトジェネレーターで構築するという手もあるが、HugoJekyllといった最近の静的サイトジェネレーターを試したところ、ギークなエンジニア向けのものに映り、しっくりこなかった。私はエンジニアではない。
  • DBMS依存のCMSは向いていない。無料のDBMSは安定性の面で信用しづらい。また、バックアップの手間を鑑みるに、DBMSにMySQLSQLiteを利用するCMSは候補から外れる。簡単に言えば、WordPressはあり得ない。したがって、フラットファイルCMSが候補に挙がってくる。
  • 重量級のCMSは向いていない。無料サーバーのFTP転送は安定性の面で信用しづらい。バックアップの手間を鑑みるに、軽量級のCMSのほうが向いている。

[続きを読む…]

無料サーバーを選択する際の着眼点

最適な移転先とは

Yahoo!ジオシティーズ(和塩)が2019年3月31日をもってサービスを終了するため、現在、当サイトをどの無料サーバーへ移転させるか検討中である。だが、このときどこに着眼して無料サーバーを選ぶべきか。

  • 継続性。新規サービスがあっけなく終了することはよくあること。長く続いているサービスを選んだほうが良い。
  • 事業規模。事業規模が大きいほどサービスの継続が期待できる。和塩を選んだのもこの理由。
  • 広告数。広告が多いと邪魔。でも広告が少ないと、どういうビズネスモデルか疑いたくなる。したがって、適度な広告があるくらいがベター。和塩を(以下略)
  • アカウントへの対応。アカウント取得が厳しかったり、少しでも更新していないとすぐアカウントを停止したりするサービスは微妙。アカウントの保持に適度に寛容なほうが良い。和塩を(以下略)
  • FTP、PHP、.htaccess可。これらを無料ユーザーに開放していたほうが、使い方の可能性が広がる。和塩は無料ユーザーにPHPと.htaccessを開放していないので苦労した。

[続きを読む…]