FlatPressに乗り換える理由

ThingamablogからFlatPressへ

当サイトは、2011年からThingamablogというJavaベースの静的サイトジェネレータで構築されてきた。このたび、Yahoo!ジオシティーズ(和塩)がサービスを終了することに伴い、無料サーバーへ移転させることにしたが、これを契機にThingamablogの利用を止めようと思っている。そして、FlatPressというPHPベースのフラットファイルCMSに乗り換えるつもりでいる。なぜか。

  • Thingamablogの更新が止まっている。これが一番大きい理由。更新が止まれば、ユーザーが減り、新しいテーマに変更したくても誰も開発していないという状況に陥っている。だからモバイルフレンドリーなレスポンシブデザインに変更したくても、自作しなければならない。
  • 移転予定の無料サーバーではPHPが利用できる。このPHPを使わない手はない。なお、PHPを使わず、Thingamablog以外の静的サイトジェネレーターで構築するという手もあるが、HugoJekyllといった最近の静的サイトジェネレーターを試したところ、ギークなエンジニア向けのものに映り、しっくりこなかった。私はエンジニアではない。
  • DBMS依存のCMSは向いていない。無料のDBMSは安定性の面で信用しづらい。また、バックアップの手間を鑑みるに、DBMSにMySQLSQLiteを利用するCMSは候補から外れる。簡単に言えば、WordPressはあり得ない。したがって、フラットファイルCMSが候補に挙がってくる。
  • 重量級のCMSは向いていない。無料サーバーのFTP転送は安定性の面で信用しづらい。バックアップの手間を鑑みるに、軽量級のCMSのほうが向いている。

[続きを読む…]

無料サーバーを選択する際の着眼点

最適な移転先とは

Yahoo!ジオシティーズ(和塩)が2019年3月31日をもってサービスを終了するため、現在、当サイトをどの無料サーバーへ移転させるか検討中である。だが、このときどこに着眼して無料サーバーを選ぶべきか。

  • 継続性。新規サービスがあっけなく終了することはよくあること。長く続いているサービスを選んだほうが良い。
  • 事業規模。事業規模が大きいほどサービスの継続が期待できる。和塩を選んだのもこの理由。
  • 広告数。広告が多いと邪魔。でも広告が少ないと、どういうビズネスモデルか疑いたくなる。したがって、適度な広告があるくらいがベター。和塩を(以下略)
  • アカウントへの対応。アカウント取得が厳しかったり、少しでも更新していないとすぐアカウントを停止したりするサービスは微妙。アカウントの保持に適度に寛容なほうが良い。和塩を(以下略)
  • FTP、PHP、.htaccess可。これらを無料ユーザーに開放していたほうが、使い方の可能性が広がる。和塩は無料ユーザーにPHPと.htaccessを開放していないので苦労した。

[続きを読む…]