Posted in linux, multimedia on 2019-12-30 by StimulatingHormone
コメントを追加する
Qtractorの導入方法
Domino風なQtractor
QtractorはDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)では、よりDomino風でFLOSSなRosegardenを愛用しているが、サブにQtractorを導入してみた。その特徴は以下のとおり。
- Dominoと同じくそもそもMIDIシーケンサーである。私みたいなDominoをずっと使ってきた人間にはとっつきやすい。
- Rosegardenより多機能である。特に、LADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応している点が素晴らしい。
- Rosegardenほどではないが軽量である。多機能な割には古いPCや非力なPCでもそこそこキビキビ動作する。
- Rosegardenとは異なり、純粋なJACKクライアントである。JACK環境が整備されていることが前提となる。
ただ、私はトラック内へ個々に独立したクリップを作成していく等の操作感にどうにも馴染めない。だからどうしてもLV2・VSTプラグインを使いたいときだけ、Qtractorで作曲している。なお、主な操作方法は『第234回 マルチトラックシーケンサーQtractorで打ち込みしてみる | gihyo.jp』に詳しい。
[続きを読む…]
Posted in linux, multimedia on 2019-12-14 by StimulatingHormone
コメントを追加する
Rosegardenの導入方法
Domino風なRosegarden
RosegardenはDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で愛用中。その特徴は以下のとおり。
- Dominoと同じくそもそもMIDIシーケンサーである。私みたいなDominoをずっと使ってきた人間にはとっつきやすい。ただ、WAV形式ファイル等へのエクスポート機能がないため、代わりに例えばAudacityで録音する。
- 比較的軽量。古いPCや非力なPCでもそこそこキビキビ動作するし、滅多にクリックノイズでプチプチしない。ただ、そのぶん機能は驚くほど少ない。
- LADSPAやDSSIプラグインを扱える。Linux系・Unix系によくあるALSAやJACKでの外部MIDIとの連携(ルーティング)はややこしいので助かる。
- FluidSynth-DSSIというSF2形式に対応したサウンドフォントシンセがある。Debian公式パッケージから導入し、FreePatsあたりからオープンなSF2形式のサウンドフォントをダウンロードすれば、音源はだいたい何とかなる。
- dssi-vstというブリッジを導入すれば、WindowsのVSTプラグインも扱える。ただし、Debian 10 Busterには公式パッケージがないため、私はUbuntuの古い公式パッケージに加え、WineHQをインストールして導入しているが、動けばラッキー程度の動作確率なのでアテにならない。
- トラックでWAV形式ファイルなどの音声ファイルを直接扱える。ただ、当該ファイルの編集機能がないため、代わりに例えばAudacityで事前に当該ファイルを編集しておく。
- JACKクライアントとのルーティングは苦手。ALSA MIDIなら問題ない。
DAWはどんどんと進化する傾向にあるが、Debian公式パッケージのRosegardenは最新バージョンではないため、以下のとおりRosegardenの最新安定版をビルドし、Debian公式パッケージからアップグレードした。
[続きを読む…]