インテルBluetoothが開始されない
Bluetoothが繋がらない
突然、Windows 10 Pro 64ビット 2in1 PCのBluetoothマウスが動作しなくなった。ペアリングしていたBluetoothキーボードを引っ張り出して接続しようとしても、認識されなかった。Windowsの設定からBluetoothとその他のデバイスを見ると、Bluetoothが無効になっている旨のメッセージ。再起動しても治らない。困った。でも、あることをしたら治った。
付加価値中毒
突然、Windows 10 Pro 64ビット 2in1 PCのBluetoothマウスが動作しなくなった。ペアリングしていたBluetoothキーボードを引っ張り出して接続しようとしても、認識されなかった。Windowsの設定からBluetoothとその他のデバイスを見ると、Bluetoothが無効になっている旨のメッセージ。再起動しても治らない。困った。でも、あることをしたら治った。
Carlaとは、FLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)でクロスプラットフォームなオーディオプラグインホスト。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)へこれをインストールしてみた。CarlaのLinuxにおける特徴は以下のとおり。
SFZ形式とは、マークアップ言語で記述されたサウンドフォント用のプレーンテキストファイル形式のこと。SFZ形式ファイルとは、その形式で作成されたサウンドフォントファイルのことで、サウンドフォントシンセ等のサウンドフォントプレイヤーに読み込ませて使用する。このファイルを我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で作成してみた。ホントならPolyphoneで作成できればいいのだが、このFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なソフトは専らSF2形式向けで、SFZ形式への対応は限定的な模様。
JUCEとは、C++言語によるクロスプラットフォームなマルチメディア系アプリケーション向けフレームワークとのこと。しかし、JUCE製プラグインのオープンソースの中には、Linux用Makefileが用意されていないものがしばしばある。例えばSFZeroというSFZ形式のFLOSSなサウンドフォントシンセ、例えばMagical 8bit Plug 2というFLOSSなチップチューン向け8ビットシンセ、等々。これらをLinuxでビルドしようとすれば、自分でLinux用Makefileを用意しなければならない。で、ちょっとやってみた。
現在、Linux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)であるRosegardenを、我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で愛用中。だが、RosegardenはLADSPA・DSSIプラグインにのみ対応しており、特にDSSIプラグインがDebian公式パッケージに少ないのが難点。今回は、以下のFLOSSなDSSIプラグインをビルドして導入してみることにした。
それぞれビルドしていく。
MusE SequencerはDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)では、同様にDomino風でFLOSSなRosegardenと、サブとして同様のQtractorを導入している。これら比較は以下のとおり。
しかし、RosegardenやQtractorと同じくMIDIシーケンサー上がりのDAWであるMusEを仲間外れにするのもなんだし、以上の問題点も最新安定版では解決しているかも知れないし、何なら英語表記でも構わないしで、MusEをビルドしてみることにした。