インテルBluetoothが開始されない

Bluetoothが繋がらない

突然、Windows 10 Pro 64ビット 2in1 PCのBluetoothマウスが動作しなくなった。ペアリングしていたBluetoothキーボードを引っ張り出して接続しようとしても、認識されなかった。Windowsの設定からBluetoothとその他のデバイスを見ると、Bluetoothが無効になっている旨のメッセージ。再起動しても治らない。困った。でも、あることをしたら治った。

[続きを読む…]

Carlaのインストール方法

MusE

Carlaとは

Carlaとは、FLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)でクロスプラットフォームなオーディオプラグインホスト。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)へこれをインストールしてみた。CarlaのLinuxにおける特徴は以下のとおり。

  • LADSPA・DSSI・LV2・VST2・VST3プラグイン形式に対応
  • SF2・SF3・SFZ形式のサウンドフォントに対応
  • 音声ファイル・MIDIファイルプレイヤーを内蔵
  • MIDI CCを介したプラグインパラメーターの自動化
  • OSCを介したリモート制御
  • ラック・パッチベイ処理モードに加え、JACK下におけるシングル・マルチクライアント処理モードを搭載
  • ALSAなどネイティブなオーディオドライバーとJACKに対応
  • LV2プラグインとしてCarlaでロード可能なプラグイン又はサウンドバンクをエクスポート
  • 64ビットOSで32ビットプラグイン、又はLinuxでWindowsプラグインなどプラグインブリッジに対応
  • オーディオプラグインとしてJACKクライアントをホスト
  • JACKトランスポート等によるトランスポート制御や同期

[続きを読む…]

SFZ形式ファイルの作成方法

SFZ形式ファイルとは

SFZ形式とは、マークアップ言語で記述されたサウンドフォント用のプレーンテキストファイル形式のこと。SFZ形式ファイルとは、その形式で作成されたサウンドフォントファイルのことで、サウンドフォントシンセ等のサウンドフォントプレイヤーに読み込ませて使用する。このファイルを我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で作成してみた。ホントならPolyphoneで作成できればいいのだが、このFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なソフトは専らSF2形式向けで、SFZ形式への対応は限定的な模様。

[続きを読む…]

JUCE製プラグインの導入方法

JUCEとは

JUCEとは、C++言語によるクロスプラットフォームなマルチメディア系アプリケーション向けフレームワークとのこと。しかし、JUCE製プラグインのオープンソースの中には、Linux用Makefileが用意されていないものがしばしばある。例えばSFZeroというSFZ形式のFLOSSなサウンドフォントシンセ、例えばMagical 8bit Plug 2というFLOSSなチップチューン向け8ビットシンセ、等々。これらをLinuxでビルドしようとすれば、自分でLinux用Makefileを用意しなければならない。で、ちょっとやってみた。

[続きを読む…]

DSSIプラグインの導入方法

DSSIプラグイン倍増計画

現在、Linux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)であるRosegardenを、我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で愛用中。だが、RosegardenはLADSPA・DSSIプラグインにのみ対応しており、特にDSSIプラグインがDebian公式パッケージに少ないのが難点。今回は、以下のFLOSSなDSSIプラグインをビルドして導入してみることにした。

  • Ninjas: サンプル対象のWAVファイルを最大8等分できる典型的なスライスサンプラーのVST2・LV2プラグイン
  • SineShaper-DSSI: 典型的なモノシンセのSineShaperというLV2プラグインをLinuxMAOでDSSIプラグインにポートしたもの
  • String-Machine: ARP/Solina String EnsembleをシミュレートしたポリシンセのVST2・LV2プラグインだが、ARP/Solina String Ensembleとは異なり、インストゥルメントとコーラスエフェクトが分離している
  • Zynayumi: PSG音源チップのGeneral Instrument AY-8910とYamaha YM2149をエミュレートしたAyumiというチップチューン向けシンセを、DSSI・VST2プラグインにポートしたもの(ネイティブGUIはない模様)

それぞれビルドしていく。

[続きを読む…]

MusEの導入方法

MusE

Domino風なMusE

MusE SequencerDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)では、同様にDomino風でFLOSSなRosegardenと、サブとして同様のQtractorを導入している。これら比較は以下のとおり。

  • Rosegardenが最もDominoに似ていて、次点はQtractor <- MusEもかなり似ているが、日本語表記に対応していないという点で似ていない
  • RosegardenはLADSPA・DSSIプラグインのみに対応し、QtractorはLADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応 <- MusEもLADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応しているが、VSTプラグインのパッチに関してはネイティブGUIの機能に依存し、MusE自身で取り扱うのは苦手
  • RosegardenはALSA・JACK環境に対応、Qtractorは純粋なJACKクライアント <- MusEはALSA・JACK環境に対応

しかし、RosegardenやQtractorと同じくMIDIシーケンサー上がりのDAWであるMusEを仲間外れにするのもなんだし、以上の問題点も最新安定版では解決しているかも知れないし、何なら英語表記でも構わないしで、MusEをビルドしてみることにした。

[続きを読む…]