MusEの導入方法

Domino風なMusE
MusE SequencerはDomino風なピアノロール編集を主体にしたLinux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)。我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)では、同様にDomino風でFLOSSなRosegardenと、サブとして同様のQtractorを導入している。これら比較は以下のとおり。
- Rosegardenが最もDominoに似ていて、次点はQtractor <- MusEもかなり似ているが、日本語表記に対応していないという点で似ていない
- RosegardenはLADSPA・DSSIプラグインのみに対応し、QtractorはLADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応 <- MusEもLADSPA・DSSI・LV2・VSTプラグインに対応しているが、VSTプラグインのパッチに関してはネイティブGUIの機能に依存し、MusE自身で取り扱うのは苦手
- RosegardenはALSA・JACK環境に対応、Qtractorは純粋なJACKクライアント <- MusEはALSA・JACK環境に対応
しかし、RosegardenやQtractorと同じくMIDIシーケンサー上がりのDAWであるMusEを仲間外れにするのもなんだし、以上の問題点も最新安定版では解決しているかも知れないし、何なら英語表記でも構わないしで、MusEをビルドしてみることにした。
MusEのビルドとインストール
MusEとプラグインのインストール先の作成は、Qtractorの導入のときにやったので割愛する。ではビルド。
sudo apt update sudo apt build-dep muse sudo apt install build-essential git cmake extra-cmake-modules doxygen liblrdf0-dev libinstpatch-dev librtaudio-dev libgtkmm-2.4-dev gladish laditools pyro4 pyqt5-dev pyqt5-dev-tools git clone --recursive -b muse_3_1_1 https://github.com/muse-sequencer/muse muse mkdir muse/muse3/build cd muse/muse3/build cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=$HOME/.local -DCMAKE_BUILD_TYPE=release -DENABLE-VST_VESTIGE=OFF -DVST_HEADER_PATH='$HOME/VST_SDK/VST2_SDK/public.sdk/source/vst2.x' -DCMAKE_C_FLAGS='-msse2 -mfpmath=sse -mfxsr' -DCMAKE_CXX_FLAGS_RELEASE='-O2 -msse2 -mfpmath=sse -mfxsr' .. cmake --build . --config Release cmake --install . --prefix $HOME/.local
以上のうちVST SDKについては、私は事前にvst-sdk_3.6.14_build-24_2019-11-29.zipをダウンロードして~/上に展開している。
wget https://download.steinberg.net/sdk_downloads/vst-sdk_3.6.14_build-24_2019-11-29.zip unzip vst-sdk_3.6.14_build-24_2019-11-29.zip
LV2・VSTプラグインのインストールは、Qtractorの導入のときにやったので割愛する。あとはmuse3とコマンドすればMusEが起動。MusEの主な操作方法は『第237回 MIDI/オーディオシーケンサーソフトMusE2.0を使ってみる | gihyo.jp』に詳しい。
結論
英語表記のままだし、パッチが苦手な部分も変わっていない。今後も最新安定版を追うことにしよう。一方、今回Rosegarden、Qtractor、MusEを細かく弄ってみて、以下のとおりその関係性がわかってきたような気がする。
- LinuxでDAWを触ったことはないけど、とりま打ち込みしてみたい -> Rosegarden
- Rosegardenはプラグインが少ないから嫌だ、もっといろんな音を出したい -> Qtractor
- バキバキのLinuxerだぜ、MIDIはルーティングしてナンボっしょ -> MusE