Posted in linux, multimedia on 2020-02-29 by StimulatingHormone
コメントを追加する
JUCE製プラグインの導入方法
JUCEとは
JUCEとは、C++言語によるクロスプラットフォームなマルチメディア系アプリケーション向けフレームワークとのこと。しかし、JUCE製プラグインのオープンソースの中には、Linux用Makefileが用意されていないものがしばしばある。例えばSFZeroというSFZ形式のFLOSSなサウンドフォントシンセ、例えばMagical 8bit Plug 2というFLOSSなチップチューン向け8ビットシンセ、等々。これらをLinuxでビルドしようとすれば、自分でLinux用Makefileを用意しなければならない。で、ちょっとやってみた。
[続きを読む…]
Posted in linux, multimedia on 2020-02-23 by StimulatingHormone
コメントを追加する
DSSIプラグインの導入方法
DSSIプラグイン倍増計画
現在、Linux系・Unix系OS向けのFLOSS(自由ソフトウェアかつオープンソース)なDigital Audio Workstation(DAW)であるRosegardenを、我がantiX 19 i386(Debian 10 BusterベースのLinuxディストリビューション)で愛用中。だが、RosegardenはLADSPA・DSSIプラグインにのみ対応しており、特にDSSIプラグインがDebian公式パッケージに少ないのが難点。今回は、以下のFLOSSなDSSIプラグインをビルドして導入してみることにした。
- Ninjas: サンプル対象のWAVファイルを最大8等分できる典型的なスライスサンプラーのVST2・LV2プラグイン
- SineShaper-DSSI: 典型的なモノシンセのSineShaperというLV2プラグインをLinuxMAOでDSSIプラグインにポートしたもの
- String-Machine: ARP/Solina String EnsembleをシミュレートしたポリシンセのVST2・LV2プラグインだが、ARP/Solina String Ensembleとは異なり、インストゥルメントとコーラスエフェクトが分離している
- Zynayumi: PSG音源チップのGeneral Instrument AY-8910とYamaha YM2149をエミュレートしたAyumiというチップチューン向けシンセを、DSSI・VST2プラグインにポートしたもの(ネイティブGUIはない模様)
それぞれビルドしていく。
[続きを読む…]